知的財産部門ならではのつながりを活かして、
「共創」を実現させたい
学生時代の過ごし方や就職活動のエピソードについて教えてください。
自分らしく積み重ねた経験が強みになる
学生時代は、ただひたすら自分が興味をもってやりたいと思った研究に没頭しました。2013年のノーベル物理学賞で話題になったヒッグス粒子を発見した実験グループに、翌年から参加することになり、スイス・ジュネーブ郊外にある実験施設での研究にも取り組みました。
当時は就職に役立つスキルや経験などはまったく意識しておらず、インターンシップにも参加しないまま、就職活動スタート時にも日本にいないという状況でした。
帰国後に本格的に就職活動を始め、研究内容を面接で詳しく説明すると、親身になって聞いてくれる会社が多くあり、驚いたことを覚えています。
パナソニックに入社を決めた理由を教えてください。
価値観への共感で選んだ、自分らしいキャリアの始まり
学生時代の研究と、会社に就職することは、自分の中ではまったく別のものとして捉えていました。だからこそ就職活動では、「自分が心の底からリスペクトできる会社であるかどうか」を基準に企業を見ていました。
幼い頃から身の回りにパナソニックグループの製品があったこともあり、自然と憧れの存在になっていたことと、創業者・松下幸之助の「ものをつくる前に、人をつくる」という言葉を知り、その考え方に強く共感したことが入社を決めた理由です。
そんな会社から内定をいただいたときには、思わず飛び跳ねるほど嬉しく、日本の産業をずっと引っぱってきた企業の一員になれることに、大きな喜びを感じたのを覚えています。
知的財産職を選んだ理由を教えてください。
予備知識がなくても挑める、知的財産職の魅力
私が知的財産という職種に惹かれた理由は大きく2つあります。ひとつ目は、スタート地点に差がないからです。学生時代に知的財産を専門的に学んでいる人はほとんどいません。だから、会社に入ってからみんなが同じように勉強を始められ、予備知識が少なくても活躍できる点に魅力を感じました。
ふたつ目は、特定の分野を深く掘り下げて極めるのではなく、あらゆる分野に携われることです。知的財産の仕事では、浅くとはいえ技術も法律もビジネスも幅広くスキルを身につけることができ、しかもそれを1年目から経験できます。身のまわりには海外駐在経験者や弁理士、弁護士、MBA取得者などさまざまなスペシャリストがいて、そうした方々の協力を得ながら仕事を進められる点にも大きな魅力を感じています。また、異なる事業の担当者とも同じ知的財産という視点でフラットに話せる関係性も、この職種ならではだと思っています。
現在の仕事内容と、その魅力について教えてください。
知財の視点で事業と関わり、広がる視野
私は現在、パナソニック コネクトの知的財産を担当しています。具体的には、業界の知的財産の状況を把握して自社の知的財産活動方針を定める戦略立案から、他社の動向調査、特許の出願・権利化まで、幅広く知的財産に関する業務に取り組んでいます。さまざまな人と仕事をするのが好きな私にとって、知的財産や技術の方々はもちろん、法務や経営企画、営業の方々と関わることができる点が魅力です。
さらに社外でも特許庁や特許事務所、業界団体、法律事務所、調査会社、協業先企業などさまざまな方々と連携しながら仕事ができるため、日々充実しています。だからこそ、幅広い分野に興味を持つ人にとって、とてもやりがいのある職種だと思っています。
今後の目標について教えてください。
知財を武器に、新しいビジネス創出のハブとなる
これからのビジネスは、これまでのような「競争」だけでなく、「共創」も必要になり、幅広い専門性が求められると思っています。ひと昔前の「競争」だけであれば、各部門が自分の専門性を磨き続けるだけで何とかなっていました。
ですが、「共創」の時代では、さまざまな専門性を掛け合わせることが必要です。
私は、自分がハブ(中枢)となってさまざまな人々とつながりを持つことがより良い世界をつくることにつながり、明るい未来をつくっていけるのではないかと思っています。
ゆくゆくは知的財産部門が事業部と一体となって新しいビジネスをつくっていくときに、ハブとなる存在に自分がなれたらいいなと思っています。
趣味・休日の過ごし方
小さい頃はサッカーをしていて、ポジションはセンターバックでした。その経験もあって、休日は近所のサッカースタジアムまで行って試合観戦をしています。また最近は、もっぱら子どもの遊び相手をして楽しんでいます。