知財発の
クロスバリューイノベーションを起こしたい
知的財産職に興味をもったきっかけを教えてください。
高校時代に触れたニュースが、キャリアの原点となった
高校生の頃、「青色LED訴訟和解」のニュースを目にしたことが、大きなきっかけでした。
「職務中に発明した技術の対価として、一社員に8億円もの対価が支払われる」。その事実に衝撃を受け、興味を惹かれました。「職務発明の対価」をテーマに高校の卒業論文を書き、大学でも知的財産法を学びました。
そうして、自然と、「この知識を実務で活かせる仕事がしたい」と考えるようになりました。
就職活動のエピソードについて教えてください。
インターンシップで実感した、人づくりの風土
「目に見えない製品よりも、手に取って触れる製品を扱える、モノづくりに関われる仕事を」と思い、メーカーを志望しました。中でもパナソニックグループの「ものをつくる前に、人をつくる」という経営理念に共感し、知的財産部門のインターンシップにも参加しました。実習プログラムはもちろんのこと、実習の取り組み姿勢へのアドバイスや仕事内容についても丁寧に教えていただき、人づくりの風土を実感し、入社を決めました。
入社後に苦労したことや成長につながった経験を教えてください。
悔しさが、自分を変える力になる
配属後の初仕事は想像していたよりもずっと難易度の高い仕事でした。フランス企業とライセンス交渉を行う際の議事録作成を任されたのですが、渡された英文契約書には、専門的な技術用語や法律用語がびっしり。英文契約を見るのも初めてで、帰国子女の先輩に「何でも聞いてね」と声をかけてもらっても、うまく返せず、交渉の内容もほとんど理解できませんでした。
英文契約が大半を占めるライセンス交渉の仕事で、自分の未熟さを痛感し、とても悔しくて、「このままでは終われない」と学び直す決意をしました。OJTと並行して英文契約の専門書を読み込み、技術に詳しい人から知識を吸収しながら、必死に学び続けました。実務をこなせるようになるまで最低でも1年はかかりましたが、あの悔しさがあったからこそ、成長できたと感じています。
これまでの仕事の中で印象に残っているエピソードを教えてください。
初の海外交渉で学んだ、知財の仕事の醍醐味
入社4年目に、初めて海外出張に行き、交渉のメインスピーカーを任されたことが印象に残っています。
内容は、海外のライセンシーから億単位になる未払いのロイヤルティ(権利使用料)を回収するという重要なミッションでした。チームで交渉戦術を細かく検討し、準備万端で臨んだのですが、交渉の場で先方から予想外の質問が飛んできて、頭が真っ白になりました。
苦い経験ではありましたが、そこから粘り強く交渉を重ね、最終的には2年半かけて回収に成功しました。自分の仕事が会社の利益に直結して経営に貢献できる、その醍醐味を実感できた出来事でした。
現在の仕事内容について教えてください。
知財の視点で研究開発をリードする司令塔
現在は、「共同研究契約」や「秘密保持契約」など、研究開発部門が他社と交わすさまざまな契約を知財の視点でチェックし、法務と連携してサポートする業務を担当しています。
技術提携の案件では、できるだけ早い段階から参画し、交渉を少しでも有利に進めるため、どの企業と連携すべきかの検討から行っています。
知財にはさまざまな情報が集まるからこそ、その情報を活かして技術戦略や事業戦略を立てて研究開発部門をリードする、司令塔のような役割も担っています。
仕事とプライベートはどのように両立されてきましたか。
会社の制度を活用し、育児と仕事を両立
入社から10年が経ち、結婚や出産も経験しましたが、会社には時短勤務や在宅勤務をはじめ、育児と仕事を両立できる制度が整っており、周囲のサポートにも支えられ、公私ともに充実した日々を過ごしています。産休前は体調が悪く、異動直後にもかかわらず約3か月のお休みをいただいたのですが、皆さんに体調を気遣っていただき、涙が出そうでした。育休から復帰後も、子どもの急な体調不良でお休みをいただく日もありますが、会社の制度と周囲の皆さんのサポートのおかげもあり、仕事を続けることができていると日々実感しています。
今後の目標について教えてください。
知財を武器に、モノづくりチームの戦略ハブへ
入社以来、ずっと知財の道を歩んできました。入社時の講話でモノづくりは技術部門だけでなく、営業・販売・アフターサービスまで含めて定義される」と聞いたとき、自分も「モノづくりチームの一員なのだ」と意識が変わったことを覚えています。
今後は、知財を武器に技術・製品・アライアンスなどをつなぐ戦略部門のハブとなり、知財初のクロスバリューイノベーションを生み出したいです。
趣味・休日の過ごし方
通信制の芸術大学でイラストを学びながら、家族と美術館や国宝巡りを満喫しています。旅先で出会った色彩や構図に刺激を受け、作品づくりに取り入れようと試行錯誤する時間は、創作の醍醐味の一つです。観察力や発想力を磨くことで、仕事にも新しい視点を取り入れられるよう心がけています。